衛生管理者

【5分でわかる】衛生管理者の申し込み方法 簡単にわかりやすく解説

こんにちは!

衛生管理者のやまさき こうじです。

「将来のために、資格の勉強でもはじめようかな!」

「そういえば衛生管理者、資格手当をもらえるって、言ってたな!」

「試験の申し込み方法をググってみよう!」

「ん?なんか、いっぱい書いてて、むずかしいなあ…」

と感じているあなたへ、記事を書いています。

本記事の内容

  • 申し込みの流れ 【3つだけ】

 

 

    • 申し込みに必要なもの 【5つ】

 

本記事を書いているボクは32歳のときに、第一種衛生管理者を、独学で一発合格しました。

カンタンに、わかりやすく解説しますね!

申し込みの流れ

3つだけです!

  • 受験申請書を入手する
  • 受験申請書に記入する
  • 受験申請書を送る

 

これで受験票が届きます。

あとは、受験票を持って、試験当日に行くだけです!

    • 「受験申請書って、どうやって入手するの?」

全国8ヶ所で入手できます。
直接行けない方は、郵送でも請求できますよ。
受験申請書取扱機関−安全衛生技術試験協会

    • 「インターネット申し込みは、できないの?」

できません…
受験申請書に手書きして、郵送しましょう。
受験申請書の記入例−安全衛生技術試験協会

  • 「試験会場は?」

全国7ヶ所(7センター)で受験できます。
申し込み時に、1ヶ所を選べます。

各センターのご案内(試験会場)−安全衛生技術試験協会

  • 「試験日程は?」

下記URLからチェックできます。
第2希望日まで選べます。

試験の日程−安全衛生技術試験協会

申し込みに必要なもの

5つです。

  • 受験申請書

 

 

    1. 証明写真 × 1枚(サイズ30mm × 24mm)

受験申請書に貼り付ける。

    1. 本人確認証明書(運転免許証のコピーでOK)

受験申請書と一緒に送る。

    1. 大学もしくは高校の卒業証書のコピー

受験申請書と一緒に送る。

    1. 事業者証明書

事業者証明書(用紙)−安全衛生技術試験協会
受験申請書と一緒に送る。
用紙は入手した受験申請書にも、入っています。

    1. 受験料 6,800円(税込)

受験申請書類に入っている「振り込み用紙」を使い、振り込む。

ここまでの疑問?

ここまで読んだ方で、

「卒業証書、なくした(笑)」

「結婚して、卒業証書とみょう字が変わっちゃった♪」

「試験会場が遠くて、行けない...」

「わたし、運転免許、持っていないんですけど。」

と思うかもしれません。

大丈夫、問題ないです!

  • 卒業証書をなくしても、卒業証明書でOK!

 

    • 卒業

証明書

    • は、母校の事務室へ行けば、発行してもらえます。
    • 卒業証書はコピーでOKすが、卒業

証明書

    • は「原本」を同封してくださいね。

 

    • みょう字(名前)が変わっても大丈夫!

「戸籍妙本」か、旧姓が記載されている「年金手帳または運転免許証」のコピーでOKです。
受験申請書と一緒に送ってください。

 

    • 試験会場が遠い人のために、各県で「出張試験」があります!

県ごとに年1〜2回、実施予定です。
出張試験の日程−安全衛生技術試験協会
(*新型コロナウイルスの影響で中止や変更になる可能性があります

 

    • 運転免許証がなくても大丈夫!

本人確認証明書は、健康保険証(表裏)のコピー住民票でもOKです。
住民票は、マイナンバーが書いていないものを用意しましょう。
受験申請書と一緒に送ってください。

衛生管理者の「受験方法」や「試験の概要」をもっとくわしく知りたい方は

衛生管理者とはどんな資格?知識ゼロから最短合格までを簡単に解説

の記事をどうぞ。

知識ゼロから衛生管理者になるまでの道筋をはっきりイメージできますよ

衛生管理者とはどんな資格?知識ゼロから最短合格までを簡単に解説!

課長から「衛生管理者になるように」って言われた... 衛生管理者とはどんな資格? どうしたらなれるんだろう? やるからには最短で一発合格したい。 忙しいので簡単に知りたいな。 ヤマサキ第一種衛生管理者 ...

まとめ

おさらいです!

試験の申し込み

  • することは、3つだけ

 

  • 受験申請書を入手する
  • 受験申請書に記入する
  • 受験申請書を送るする

 

  • 必要なものは、5つ

 

  • 受験申請書
  • 証明写真 × 1枚(サイズ30mm × 24mm)
  • 本人確認証明書(運転免許証のコピーなど)
  • 卒業証明書(卒業証書のコピーなど)
  • 事業者証明書
  • 試験手数料(6,800円を振り込み)

 

今回は以上になります。

どうするか迷っている方も、まずは受験申請書を入手しましょう。

入手するだけで衛生管理者へ一歩前進です!

衛生管理者は独学で合格できますよ。

独学で合格する方法は「衛生管理者試験 独学で合格できる。方法を簡単解説」の記事をどうぞ!

衛生管理者試験 独学で合格できる?→合格できます。方法を簡単解説

こんにちは! 衛生管理者のやまさき こうじです。 営業だし、しゃべること以外にスキルがないなあ... このままだとリストラされたらヤバイかも。 そういえば衛生管理者って、会社が資格手当をくれるっていっ ...

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kouji-yamasaki

山崎 康嗣です。独学で第一種衛生管理者試験に合格しました。最短で合格するための情報を発信しています。 その他の保有資格は、社会保険労務士、宅地建物取引士、日商簿記2級、毒物劇物取扱者。

-衛生管理者

© 2023 衛生管理者なび Powered by AFFINGER5